現在このHPは絶賛リニューアル中です。毎日のようにデザイン等が変わると思いますがご容赦ください。

10月23日は電電記念日、あるいは図書館用堅牢製本

10月23日は電信電話記念日(一般的には電電記念日)です。
ほんとうは当日である昨日にアップしようと思っていましたが、北海道のお土産にもらった余市のウイスキー飲みすぎました(旨かった)

これっすね

と、まぁちょっぴり二日酔い気味ですが電電記念日。

【電信電話記念日】
わが国で電信サービスが始まったのは、1869(明治2)年12月(旧暦)ですが、これに先立つ3カ月前の1869(明治2)年9月19日(旧暦)に、東京~横浜間の電信線架設工事に着手しました。この日を新暦に直すと10月23日になることから、10月23日を「電信電話記念日」としました。 第1回は1950(昭和25)年に「電気通信記念日」として始められ、1956(昭和31)年から「電信電話記念日」としました。
〈インフォメーションNTT東日本 2020より〉

もう少し詳しく。

電気通信省(後の電電公社・郵政省、現在のNTTグループ・総務省)が1950年(昭和25年)5月に制定。
1869年(明治2年)9月19日(新暦10月23日)、横浜裁判所構内に電信機役所が設置され、東京~横浜間で公衆電信線の架設工事が始まった。この日を中心とした10月20日~26日は「電信電話週間」となっている。
元々前身の逓信省においては「逓信記念日」が制定されており、逓信記念日は4月20日という日付自体は郵便事業の創業にちなんで選定されたものだが、記念日事業は電信電話を含む逓信事業全体を包括するものだった。ところが、1949年(昭和24年)6月に従前の逓信省が郵政省・電気通信省の2省に分離した際に「逓信記念日」の4月20日は「郵政記念日」として郵政省に受け継がれたので、電気通信省独自の記念日が望まれるようになり、「電信電話記念日」が制定された。
当初は電気通信省の省名にあわせて「電気通信記念日」と称しており、1952年(昭和27年)8月の日本電信電話公社移行後もそのままだったが、電信電話の呼称が次第になじんできた1956年(昭和31年)からは日付は10月23日のままで「電信電話記念日」と改称された。
また、1890年(明治23年)12月16日、東京~横浜間で日本初の電話事業が開始されたことに由来して、12月16日は「電話創業の日」となっている。
<雑学ネタ帳より>

ちなみにNTT東日本、NTT西日本のHPには電信電話記念日の記載がありましたがNTTコミュニケーションズ、NTTドコモには記載なし。
あろうことかNTT持ち株のHPにも記載がない。。。まじかよ、な気持ちです。

以前は基本的に電電記念日にはNTT関係(主に営業さん)はお休みでした。
今はどうなってるんだろうと思ったら、

なんで北海道事業部?

ということらしいです(笑)

話は変わって、いろいろなことを調べるのにネットは便利ですが自分は図書館をよく利用します。
やはり実際に手に取って色々調べるわくわくはネットでは味わえません。
そんななか先日図書館から借りてきた本がこれです。

PHP研究所発行 定価3,200円(税別)

「楽しい調べ学習シリーズ よくわかる情報通信~歴史から通信のしくみ、IoTまで」

これが凄かった。
PHPさんのHPの解説によれば
テレビ、パソコン、スマホなどで、なぜ文字・音声・画像などの情報を視聴できるのでしょうか。どのような技術やしくみがあって可能になったのでしょう。情報伝達方法の歴史から、現代の情報通信の技術としくみ、5Gの通信環境やIoT(Internet of Things)によって実現する未来社会までを、図解やイラストでわかりやすく解説。
なのですが、こんな盛りだくさんの項目が63ページに詰め込まれてるのですよ。
内容がほぼ専門的なのにこんな内容だけでいいのかぁぁぁぁぁ!という感想でいっぱい。
対象は小学生だと思いますが、自分が小学生だったらどう感じるんだろうと思ってしまいます。

しかも裏表紙を見てみると

ん?

「図書館用製本」
図書館における資料は、個人が所蔵するものに比べて利用頻度が高く、そのため、製本が脆弱な資料は、早晩、損傷することが予想されます。そこで、利用頻度を考慮して、あらかじめ堅牢なハードカバーに製本(上製本)し直しておく資料があります。
<東京都立図書館HPより>
へぇ、初めて知った。
これも図書館を利用してるからこそ分かったことですね。
さ、図書館行こうっと。


コメント