蜜柑屋のお勉強

幕末の仮面ライダー、あるいは郵政の父は漢字が嫌い

皆様ごきげんよう。突然ですが大河ドラマってご覧になります?自分はほとんどテレビを見ないのですが家族の勧めにより今回の大河ドラマ「聖典をつけ。。(変換)」じゃなく「青天を衝け」は毎週楽しみに見ております。先日は深谷まで出かけてしまったほどです...
蜜柑屋のおしごと

秋の訪れ、あるいは終わってしまう新規格

9月もそろそろ終わりを迎え、コロナ感染者も一時期の2,000~3,000人なんて数ではなく数百人になり、コロナワクチンの2度目の接種が終わったのに副反応は何もなく(遺言書かなくてよかった)、非常事態宣言が出ているのに国立劇場で日本舞踊を堪能...
蜜柑屋のひとりごと

図書館の誘惑、あるいは郵政省の偉業

皆様、分からないことがあったときや何かを調べるときはどうしていますか?ネットで調べる、誰かに聞くなどいろいろな方法があると思いますが私は図書館を活用しています。もちろん全ての資料があるわけではありませんし図書館に収容されている書籍が正しい知...
蜜柑屋のひとりごと

9月になりました、皆様いかがお過ごしでしょうか

暑かったり台風が来たりコロナが収束しなかったりオリンピックやったりパラリンピック始まったり智辯和歌山が優勝したり(おめでとうございます)な2021年8月が終わり9月を迎えました。9月になって急に涼しくなったのはちょっとびっくりしましたがまた...
蜜柑屋は語る

総合防災ハンドブック、あるいはガーヤちゃんの本気

前回復活を宣言してこれからの方針を決めたというのにすでに「5、その他思いつき」の項目になります笑でもちゃんと通信に関する内容は含まれておりますのでご安心。先日自宅に在住する越谷市から「越谷市 総合防災ハンドブック」なるものが送られてというよ...
蜜柑屋のひとりごと

今後の方針、あるいは手当たり次第の自分探し

まあ復活を宣言したものの何をしましょうかね。その昔KPOPのブログ(Ameba!)を書いていたころはネットに流れてくるニュースを中心にそれほどネタには困っていなかったのですが。ここはお仕事のHP。それじゃいけません。まずは方針を決めましょう...
蜜柑屋のひとりごと

ご無沙汰しております

大変ご無沙汰いたしました。HPを更新しようとは思っていたのですが、その間にコロナは蔓延しオリンピックは始まりそして終わり通っていたスポーツジムは潰れメインで使っていたPCは立ち上がらなくなり愛猫は死んで仕事は少ないという悪循環にちょっとばか...
蜜柑屋のお勉強

通信の歴史②〜TYK式無線電話機・携帯電話の原点

TYK式無線電話機は世界初の無線電話機です。世界で初めて有線ではなく無線通信を実現しました。TYKとは発明者3人の頭文字から取られています。(逓信省電気試験所の鳥潟右一、合資会社石杉社(後の共立電気、アンリツの片方)の横山栄太郎、北村政次郎...
蜜柑屋のお勉強

未来の通信〜星系出雲の兵站1,2

前回通信の歴史をスタートさせましたが、歴史だけでは面白くないだろうと思いこれからどうなるだろう考察を含めて、SF小説などからその通信方法を取り上げてみようかなという無謀な企画がスタートです(笑)第1回目に取り上げるのは星系出雲の兵站:林 譲...
蜜柑屋のお勉強

通信の歴史①〜狼煙

原始的な通信技術としては、例えば狼煙や太鼓がある。狼煙(のろし)は、敵軍の発見を友軍に通知するシグナルとして全世界的に使用されていた。狼煙(のろし)とは、昔に行なわれていた煙や火を使った通信方法のことです。煙を高く上げ、離れた場所からその煙...