蜜柑屋のお勉強 マイラインってなーに、あるいは休館前の江戸東京博物館 実にレトロなタイトルになってしまいました(笑)2024年に廃止になってしまうマイラインですがここではとりあえずマイラインとは何だったのかを振り返ってみましょう。1985年の通信自由化を受けて高すぎる固定電話料金を中継区間のみ自社の回線を使用... 2022.02.20 蜜柑屋のお勉強蜜柑屋のひとりごと
蜜柑屋のおしごと マイラインの終焉、あるいは初めての雪国 先日工事の打ち合わせで山形は米沢に行ってまいりました。まぁ当然のことながら雪です、積もってます、寒いです。着いたとたんこれです。米沢駅これぞ雪景色。駅では牛さんもコロナ対策これぞ駅弁朝一で家を出ると10時前に現場につけます。打ち合わせの後は... 2022.02.14 蜜柑屋のおしごと蜜柑屋のお勉強蜜柑屋のひとりごと蜜柑屋は語る
蜜柑屋のひとりごと 2022年の春、あるいは浮世絵の正月 皆様、あけましておめでとうございます(遅い)ご挨拶が遅れました、決して決してさぼっていたわけ。。。ですよね。本年もよろしくお願いいたします。ということで2021年最大トピックだった浮世絵をご覧ください。まずはお目出たい七福神【太田記念美術館... 2022.01.18 蜜柑屋のひとりごと
蜜柑屋のおしごと 悩むWi-Fi 6、あるいはちょっと一服こおふぃタイム ということで、まだ決まっていませんアクセスポイント(;'∀')通常であればバッファローさん一択なのですが、高価格・サイズ等困ってしまう点も多々あり。。今回も各メーカさんの製品を見てみましょう。と、その前に珈琲タイム。皆さん珈琲はお好きですか... 2021.12.21 蜜柑屋のおしごと
蜜柑屋のおしごと 2分で浮世絵、あるいはWi-Fi 6の選択 先日お仕事帰りに最近知った川崎駅にある川崎浮世絵ギャラリーに行ってきました。改装してからの川崎駅は初めてでしたが問題なくたどり着けました、何といっても改札出てからすぐなのに驚き。以前「玄関開けたら2分でご飯」というCMがありましたがこれは。... 2021.12.17 蜜柑屋のおしごと蜜柑屋のお勉強蜜柑屋のひとりごと蜜柑屋は語る
蜜柑屋のおしごと 漂流する郵便局、あるいは芸術の愉しみ ご無沙汰申し上げております。ちょこちょこ入る仕事、毎日(でもないか)のジム通い、押し寄せる図書館の予約本、古本市で買った山積みの単行本、新しい楽しみ方を見つけてしまったゲーム、会期終了目前の展覧会、その他もろもろがあって更新できませんでした... 2021.12.10 蜜柑屋のおしごと蜜柑屋のひとりごと蜜柑屋は語る
蜜柑屋のおしごと 11月1日は何の日、あるいは進化する伝統 前回電電記念日を取り上げましたが、ご存じのとおり日本には(世界でも)毎日のように記念日が設定されています。1月1日の元旦から始まって12月31日の大みそかまで記念日でない日はないといっていいでしょうね。公的なものから私的なものまで記念日には... 2021.11.01 蜜柑屋のおしごと蜜柑屋のお勉強蜜柑屋のひとりごと蜜柑屋は語る
蜜柑屋のおしごと 10月23日は電電記念日、あるいは図書館用堅牢製本 10月23日は電信電話記念日(一般的には電電記念日)です。ほんとうは当日である昨日にアップしようと思っていましたが、北海道のお土産にもらった余市のウイスキー飲みすぎました(旨かった)これっすねと、まぁちょっぴり二日酔い気味ですが電電記念日。... 2021.10.23 蜜柑屋のおしごと蜜柑屋のお勉強蜜柑屋のひとりごと
蜜柑屋のおしごと 【真】郵便のしくみ、あるいは迷子のゆくえ 大河ドラマから始まった郵便シリーズ(特に興味があったわけではない)ですが、よく考えるとちゃんと郵便のしくみを解説していませんでしたね。ということで今回はまじめに郵便のしくみについて解説しましょう。こんな時に便利なのが郵便局のキッズページです... 2021.10.19 蜜柑屋のおしごと蜜柑屋のお勉強蜜柑屋のひとりごと
蜜柑屋のお勉強 郵便のしくみ、あるいは夏のオリオン座 前回取り上げました前島密翁についてですが、宣言通り郵政博物館へ行ってまいりました。ご存じとは思いますが以前大手町にあった逓信総合博物館が2013年に閉館し、郵便の部分だけがこのスカイツリー内にある郵政博物館(2014年開館)に移転しました。... 2021.10.13 蜜柑屋のお勉強蜜柑屋のひとりごと